スイングを始めるのはステップが終わってから!
岡山県の高校2年生のお父さんから、バッティングのオンライン教室、個別指導のご依頼をいただきました。
いつもありがとうございます。
今回は、バッティングのトップと言われるものの話をさせていただきました。
トップとは、上半身を1番引ききったときのこと。
グリップの位置がスイングを始める前に1番引き切られるべきタイミングはいつなのか?
それは、ステップが終わったときとなります。
ステップが終わったときとは、ピッチャー側の足の爪先が地面に着いたときではなく、かかとを踏み込んだときです。
トップのタイミングでベストなのは、ピッチャー側の足のかかとが地面に着いたときとなります。
ピッチャー側の足が固定され、キャッチャー側からの体重移動お力がそこに加わると、骨盤(お尻)の回転が始まります。
骨盤の回転が始まるときにトップができている。
そうすることで、骨盤の回転に遅れて上半身が引っ張られだす。
この遅れて引っ張られ出すから、下半身と上半身に捻れが生まれる。
「割れ」と言われる捻れが生まれて、最大限のパワーを生み出す。
となっていくわけですね。
トップのタイミングが早すぎると、この「割れ」という動きは生まれません。
骨盤と上半身が同時に回ったり、上半身の方が先に回ったり。
そうなってしまったら、自分の体が持っている最大限の力を発揮することはできなくなってしまいます。
よくある間違いは、足を上げたときにトップを作ってしまうもの。
また、早めにトップを作って振り出すまで我慢しようとするもの。
ステップが終わるまで我慢すればいいんじゃないの?
と思う方は結構いるのではないでしょうか。
でも、これでは捻れは生まれません。
ステップが終わった瞬間の形だけ切り取って見れば、よく見えるかもしれません。
でも、「割れ」はできません。
ビンタをするときに、先に手のひらを引いて準備をしていたら、てはムチのようにしならないですよね。
打ち出す瞬間に引き切ることで、肘から先が遅れて引っ張り出されてパワーを発揮します。
バッティングも同じです。
上半身を先に引ききって準備をしていると、捻れは生まれません。
打ち出す瞬間に引き切ることで、捻れが生まれます。
だからトップは先に準備してはだめ。
振り出す瞬間。
ピッチャー側の足のかかとが地面に着いた瞬間にあわせて引き切る。
「割れ」を生み出し最大限の力を引き出すためには、このトップのタイミングがポイントです!
小学生から大人まで
男性も女性も
野球オンライン教室で
個別指導を承っています。
LINE公式アカウントの登録で
体験オンライン教室の個別指導を
無料プレゼント中!
野球のコンサルティング
住所:神奈川県逗子市桜山2-2-60 1階
電話番号:090-9363-9741
NEW
-
2025.01.07
-
2024.12.07本格的な体重移動は前...東京都の小学4年生のお父さんから、バッティングの...
-
2024.11.21コントロールを良くす...東京都の中学1年生から、スローイングのご相談を頂...
-
2024.11.14ノーステップ打法での...大分県の中学1年生から、バッティングのオンライン...
-
2024.11.10前側の足をピッチャー...千葉県の小学5年生の野球少女のお父様から、バッテ...
-
2024.11.06バッティングで手首を...少年野球選手から、次の質問を受けました。「手首...
-
2024.11.05バッティングのトップ...大分県の中学1年生から、バッティングのオンライン...
-
2024.11.02逆方向に打つときも骨...埼玉県の高校2年生から、バッティングのオンライン...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/116
- 2024/102
- 2024/085
- 2024/075
- 2024/068
- 2024/053
- 2024/046
- 2024/0324
- 2024/0253
- 2024/0167
- 2023/1215
- 2023/117
- 2023/091
- 2023/082
- 2023/071
- 2023/062
- 2023/051
- 2023/045
- 2023/038
- 2022/121
- 2022/091
- 2022/065
- 2022/056
- 2022/041
- 2021/091
- 2021/082
- 2021/072
- 2021/061
- 2021/052
- 2020/011
- 2019/062
- 2019/051
- 2019/041
- 2019/022
- 2019/011
- 2018/101
- 2018/081
- 2018/071
- 2018/061
- 2018/054
- 2018/042
- 2018/032
- 2018/022
- 2018/017
- 2017/127