バッティングのトップはピッチャー側の足の踵が地面に着いたとき!

query_builder 2024/03/19
個別指導オンラインバッティング高校野球
画像1961
画像1961

高知県の高校2年生から、バッティングのオンライン教室、個別指導のご依頼を頂きました。


いつもありがとうございます。


甲子園常連校の野球部に所属する子。


練習量も多いので、伝えたことをどんどん吸収していきます。


正しい練習は嘘をつかないですね!



今回お伝えしたのは、トップのタイミングのことです。


良くありがちな間違えは、ピッチャー側の足を上げきったときにトップを作ってしまうこと。


これは野球を始めたばかりの子には多いですよね。


早くトップを作ってしまうと、振り出すまでに上半身は動かずに止まって我慢しているということになります。


振り出す直前の形が良くても、上半身に動きがない状態で作られているということになります。


こうなってしまうと、骨盤の回転と上半身の間に捻れは生まれなくなってしまいます。



次に多い間違えは、ステップが終わって前側の足の爪先が地面に着いたときにトップを作ってしまうこと。


これは、本当に惜しいんです。


スイングが始まるのは、踵を踏みにいきだしたときではありません。


完全に踵を踏んだときです。


ピッチャー側の足が完全に地面に着いて、軸足側からの力を受け止める準備ができてからです。


踵を踏みに行く途中はまだ、スイングを始めないのが良いわけです。


つま先が着いたときにトップをつくる人は、踵を踏みにいきながら上半身も動き出してしまいます。


時間にするとコンマ何秒かの差でしかないわけですが、この僅かな差でしっかり割れができるかどうかが決まってきます。



今回いただいた動画では、トップのタイミングが前足のつま先が着いたときになっていました。


踵を踏みにいきながら上半身が動き出すので、骨盤の回転よりも先に上半身が動き出している。


割れは、骨盤の回転が上半身を遅れて引っ張り出すことによって作られます。


骨盤の回転よりも上半身が先に動き出せば、もちろん割れは作られないということになります。



割れができることによって、自分の体が持っている力をしっかり引き出すことができます。


割れができないということは、スイングのパワーに伸びしろがあるということ。


トップのタイミングを前足の踵が地面に着いた瞬間に合わせ、しっかりパワーを出し切れるようになりましょう!

----------------------------------------------------------------------

小学生から大人まで

男性も女性も

野球オンライン教室で

個別指導を承っています。


LINE公式アカウントの登録で

体験オンライン教室の個別指導を

無料プレゼント中!


友だち追加


野球のコンサルティング

住所:神奈川県逗子市桜山2-2-60 1階

電話番号:090-9363-9741

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG